ひなまつり御膳
2025-03-03
本日は朝から小雪が降っている施設周辺です。
13時現在 天候:雪 気温:5.1℃ 湿度:67%
当施設では、毎年3月3日はひなまつり御膳を提供しています
今日の昼食を皆さん楽しみにされていました。
【ひなまつり御膳 メニュー】
・ちらし寿司
・茶碗蒸し
・菜の花の白和え
・ストロベリーババロア
・牛乳
ちらし寿司の語源は文字通り、すし飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」という意味で、単に「ちらし」と呼ばれることもあります。
酢飯の中に何も混ざっていないのが「ちらし寿司」、酢飯に様々な具材を混ぜたものが「五目寿司」と説明されることもありますが、地域や世代によって呼び分けは異なり、正式な定義ではないそうです。
ちらし寿司は、見た目がとても華やかで、縁起のいい山海の幸をたくさん使っていることから、ひな祭りに食べるようになりました。菱餅のようにひな祭り(桃の節句)独自の由来があるわけではありませんが、ちらし寿司は一度にたくさん作ることができ、皆で食べられ、祝いの場にもふさわしい食べものです。「寿司」という漢字には「寿を司る」という意味があるように、祭事によく用いられてきました。とりわけ、ひな祭りには華やかで縁起の良いちらし寿司が好まれ、ひな祭りを祝う食べものとして定着していったと考えられています。
昼食時の1.2.3.4ユニットの様子です。
季節感を感じながら、食事を摂られていました。

5.6ユニットリクエスト昼食
2025-02-28
本日の施設周辺は晴れており、気持ちの良い天候です
今週は晴れ間の多い1週間でした。安塚区総合事務所の積雪データによると、2/25(火)の積雪量は242センチでしたが、本日は187センチとなり、雪解けが進みました。
13時現在 天候:晴れ 気温:9.9℃ 湿度:57%
本日の昼食は、5.6ユニットのリクエストメニューが提供されました
数日前から、施設内にメニューが掲示され、皆さん楽しみにされていました。
【5.6ユニット リクエスト昼食メニュー】
・菜飯
・おでん
・つきこんと豚肉のピリ辛和え
・プリン
・牛乳
おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」で、語源はこの「田楽」の女房言葉と言われています。
女房言葉とは、宮中などに仕える方が使用した隠語で、田楽に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して「おでん」となったようです。
昼食時の5.6ユニットの様子です
皆さん楽しみながら食事を摂られていました。

機能訓練
2025-02-27
朝方降っていた雨も止み、本日の施設周辺は時々晴れ間が見えます
11時現在 天候:曇り時々晴れ 気温:6.0℃ 湿度:74%
当施設では、作業療法士・理学療法士・歯科衛生士が中心となり、入居者様それぞれの心身の状況に合わせて、日常生活に必要な機能訓練を行っています。
特別養護老人ホームには、病気やケガ、加齢にともなう筋力低下などにより日常生活に介助の必要な方が入居しています。そのため、入居者様の生活をサポートするために機能訓練を行っています。
この日は、複数の入居者様でグループをつくり、レクリエーションを通して機能訓練を実施しました。
3月のカレンダー作りや体操等を行い、皆さま真剣に、そして楽しく取り組まれていました。

ミールラウンド
2025-02-26
本日の施設周辺は曇り模様です
14時現在 天候:曇り 気温4.3℃ 湿度:63%
今日の午前にホールでリーダー会議が開催されました。
施設長・ユニットリーダー・看護職・作業療法士・理学療法士・歯科衛生士・管理栄養士・生活相談員・介護支援専門員・事務職の職員が出席し、月次決算や水道光熱費等の費用支出状況の報告、入居・退去・入院等入居者様に関する事項の報告等、今後の施設経営に関する事項の情報伝達の場でもあります。
この会議を受けて、ユニットリーダーから各ユニット職員へ会議の内容が周知され、全職員が同じ方向を向いて業務を行うための大切な会議です。
さて、本日はミールラウンドについて紹介します。
ミールラウンドは「食事観察」のことで、入居者様の食事の様子を多職種で観察し、その結果をもとに会議を開催し、経口による継続的な食事摂取が進められるように支援しています。
この日は、管理栄養士・介護支援専門員・作業療法士・看護職の6名がミールラウンドを行い、その日のうちにミーティングを行い、入居者おひとりおひとりの今後の栄養管理について相談していました。
今後も定期的なミールラウンドにより、栄養管理を適切に行い、入居者様の健康管理に繋げてまいります。

全国見どころ御膳
2025-02-25
先週からの今シーズン最長寒波が去り、本日の施設の施設周辺は穏やかな天候です
12時現在 天候:晴れ 気温:6.9℃ 湿度:60%
本日の昼食は和歌山県の名物をメニューに取り入れた、「全国見どころ御膳」が提供されました。
当施設では、委託している日清医療食品(株)様のご協力により、定期的に全国各地の名物を提供しております。
数日前から施設内にはポスターが掲示されていました。ポスターにはメニューの記載がないため、当日は何がでるのか皆さん楽しみにしていました。
【全国見どころ御膳 和歌山県 昼食メニュー】
・かきまでご飯(さばの混ぜご飯)
・せち焼き(やきそば入り卵焼き)
・梅風味和え
・みかんラッシー風デザート
・牛乳
「かきまでご飯」は和歌山県日高地方でお祝い事等人が集まる行事で振る舞われるもので、焼き魚の骨で出汁をとり、季節の野菜を炊いて味付けし、酒を入れて炊いたご飯に混ぜ合わせたもので、「かきまぜ」がなまって「かきまでご飯」と呼ぶそうです。かつて日高地方ではサバがよくとれたことから、ご飯に混ぜるようになったのではないかといわれています。
どんなメニューが出るか楽しみにしていたので、楽しい昼食となりました

幻の表紙
2025-02-21
本日の施設周辺は、時折雪が舞っています
午前中に職員8名で雪下ろしを行い、週末以降の降雪に備えました。
12時現在 天候:曇り 気温:3.8℃ 湿度:60%
福祉関連の広報誌である、一般社団法人新潟県老人福祉協議会様による「こよみ」12月20日号の表紙に当施設が掲載されました。
掲載が決まってから、職員と入居者様に協力いただき、表紙用の写真撮影を5箇所の撮影スポットで行いました。
最終的には施設内での食事風景の写真に決まりましたが、この写真の他に最終候補にあがった写真がありました。
「幻の表紙」となったのは、施設のすぐ近くで撮影した柳葉ひまわりをバックにした写真でした。
安塚では秋になると柳葉ひまわりがいたる場所で咲いています
満開時期には安塚区内が柳葉ひまわりで黄色く染められ、秋晴れの澄んだ青空の下、「黄色いじゅうたん」のように広がる柳葉ひまわりを見にいらしてください。

垂直避難訓練
2025-02-20
本日の施設周辺は雪模様です
13時現在 天候:雪 気温:2.6℃ 湿度:67%
本日、当施設で土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
今回の想定は、上越市から警戒レベル3の土砂災害警戒情報が発出され、当施設付近の斜面に土砂崩れの前兆があることから、1階の入居者様を2階に階段を使用して垂直避難する訓練を行いました。
今回は職員から入居者役を選抜し、実際に車椅子で階段を上がる際に入居者様はどのような感覚かを体験してもらいました。
車椅子を持ち上げる職員は入居者役の職員に、「○○さん、気分は悪くないですか」「大丈夫だから安心してね」など、声掛けをしており、職員全員が真剣に取り組んでいました。
避難訓練を実施する際、春の暖かい時期に行った方が良いと考えられますが、以前参加した上越市主催の福祉施設を対象にした防災研修において、避難訓練の想定を考える際は「一番起こって欲しくないこと」を想定して行った方が良いとおっしゃっていました。一番起こって欲しくない場面を経験することで、どんな局面でも柔軟に対応できるようになります。そのことから、当施設で年に数回実施している避難訓練のうちの1回は、雪の降る冬の時期に実施しています。
今回の訓練の前には、防災委員会の職員が何回も集まり、土砂災害発生時の職員と入居者様の動き方の検証や、車いすを使用して1階から2階への垂直避難の研修等を行い、当日は非常にスムーズに避難誘導をすることができました。
また、訓練の第2部では担架の作成及び避難誘導方法の講習と、東頸消防署様から土砂災害の危険性について収録されたDVDをお借りしたものを全員で視聴し、土砂災害に対する備えと対応方法を学びました。
定期的な訓練により、有事の際の対応方法等を全職員で共有し、全員の命を守れるよう、来年度以降の訓練でも取り組んでまいります。

納品日
2025-02-19
昨夜から予報よりも降雪量は少なかったのですが、風が強い本日の施設周辺です
9時現在 天候:雪 気温:1.3℃ 湿度:67%
水曜日はオムツの納品日です。
トラックには大量のオムツが積んでいますが、運転手様の運転技術と安塚は冬場の道路除雪が良いため、荷崩れはほとんどありません。
届いたオムツは事務職員を中心に一時保管室に搬入します。この日は4人で搬入し、結構な力仕事ですが、良い運動になっています。オムツを全て運び終わるころには、一時保管室はオムツの入った段ボールでいっぱいになります。
その後、介護職員を中心にオムツの入った段ボールを、一時保管室から各ユニット等にその日のうちに移動しています。
今では当たり前の紙オムツですが、1940年代までは布オムツが主流でした。第2次世界大戦で物資不足に陥り、オムツカバーを使用して布オムツのように使うかたちの紙オムツが考え出され、何枚もの紙を重ねて布で外側を覆ったものが紙オムツの原型だとされています。
それから今日まで各メーカーの開発が進み、オムツの吸水性や装着感の快適性等、日々進化しています。
当施設では、さまざまな委員会が設置されており、オムツ等に関することは排せつ委員会を中心に購入メーカーの検討やオムツの当て方の研修会等を実施し、入居者様が快適な生活が送れるよう努めております。
また、当施設のオムツは大王製紙(株)様から納品していただいておりますが、オムツの研修会等を定期的に開催していただき、「オムツマイスター」の資格を持つ職員が約10名在籍しています。新潟県内では初の資格取得施設となりました。
今後も大王製紙(株)様からご協力いただきながら、オムツに関する知識と技術の向上に努めてまいります。

あいれふ神社
2025-02-18
昨晩から降雪が予想されていましたが、今朝までに降雪はほとんどなく穏やかな朝です
9時現在 天候:晴 気温3.1℃ 湿度:66%
今日は、「あいれふ神社」について紹介します。
当施設のホールには「あいれふ神社」という神社があります。
なかなか神社に行くことができない入居者様のために、職員が手作りで神社を作りました。
新潟県には神社の数が4,689社ほどあり、全国で最も神社の数が多い県です。2位の兵庫県よりも800社以上多いそうです。
新潟県神社庁によると、新潟県に神社が多い理由は、「明治時代における新潟県の人口が全国1位になるほど多く、神社数が自然と増えたこと」「明治時代末期に政府が進めた”神社合祀政策”の影響を比較的受けなかったこと」などが考えられるとしています。
神社は新潟県民にとって、非常に身近なものだといえます。
この日も、職員と一緒に「あいれふ神社」に参拝に訪れている入居者様がいらっしやいました。
参拝の後は、職員手作りのお守りをいただき、おみくじを引いていました。
おみくじで何が出たかは、「秘密」だそうです

月曜日の理美容
2025-02-17
土日は各地で好天に恵まれましたが、週が明けた本日も施設周辺は晴れ模様です
9時現在 天候:晴 気温:5.2℃ 湿度:63%
当施設では、月曜日に入居者様の理美容を実施しています

地域の理容室様・美容室様にご協力をいただき、お店の定休日に当施設にお越しいただき、ヘアカット等をしていただいています。
今日は20名の入居者様の理美容をしていただきました。
皆さまご希望のヘアスタイルになり、喜ばれていました
