本文へ移動

あいれふ安塚ブログ

防災環境整備委員会

2025-04-16
NEW
全国各地で桜の開花情報やお花見の報道がされていますが、施設周辺の桜はもうすぐ開花を迎えそうです。
来週はお花見ドライブの計画をしており、皆楽しみにしています

本日、ホールで防災環境整備委員会を開催しました。
今年度の防災訓練の計画や施設周辺の環境整備計画等について話し合い、会議の後には発電機等の非常用設備の点検を実施しました。

今年度も定期的な会議や訓練により、非常時・緊急時に円滑な対応ができるよう取り組んでまいります。

7.8.9.10ユニット昼食

2025-04-02
7ユニット
8ユニット
9ユニット
10ユニット
本日の施設周辺は、小雨が降っています
12時現在 天候:雨 気温:10.3℃ 湿度:70%

本日は、7.8.9.10ユニットの昼食風景をお届けします。

【本日の昼食メニュー】
・味噌ラーメン
・肉焼売
・もやしと油揚げのサラダ
・フルーツ
・牛乳

辞令交付式

2025-04-01
本日の施設周辺は曇り空が広がっています。
16時現在 天候:曇り 気温:9.1℃ 湿度:63%

本日午前9時よりホールで、社会福祉法人越後上越福祉会令和7年度辞令交付式を執り行い、本日付けで入職された6名が理事長より辞令の交付を受けました。
今年度は11年ぶりに高等学校新卒の職員の入職等もあり、上越タイムスの記者様が辞令交付式の様子を取材に来ておられました。

辞令交付式の後は、本日付けで入職の職員と、令和6年4月2日~令和7年3月31日の間に入職の職員を対象に、あいれふ安塚の施設長でもある太田専務理事より職員研修を実施しました。
社会福祉法人越後上越福祉会の基本理念について、当法人及び施設の概要について、介護保険制度について、就業規程・給与規程等当法人の各種規程について、重要事項説明書・施設運営規程について・インフォームドコンセントについて等、太田専務自ら1日かけて研修の講師をされていました。
当法人では入職後、OJT(職場で実際の業務を通じて行われる「実地研修」)の他、各種必要な研修を行っておりますが、新年度の初日に太田専務より上記の研修を行い、「情報共有と方向性の統一」を図っております。

本日入職した職員は、明日からはそれぞれの事業所・職種で勤務しますが、今日の太田専務の研修を忘れずに業務に取り組まれることと存じます。
ようこそ、社会福祉法人越後上越福祉会へ

3月31日

2025-03-31
本日の施設周辺は曇り模様です
施設周辺の花壇には秋に植えたパンジーの花が咲き始めていました。
ホールでは、明日の辞令交付式に向けた準備が着々と進行中です。
15時現在 天候:曇り 気温:9.0℃ 湿度:50%

今日は3月31日です。
3月最終日で、『今年度』の年度末です。
そして明日から「新年度」となります。
 
カレンダーに1月~12月という一年間の基準がありながら、4月~3月の『年度』という基準がなぜ存在するのか??
そしてどうして「4月」に始まり、「3月」で終わりなのか??
 
そんな『年度』の話を今年度末に掘り下げてみます。
 
日本は江戸時代には、カレンダーの「暦年」だけで『年度』などの概念など全くなかったようです。
『年度』の考え方が始まったのは明治時代からで、『年度』の始期が「4月」になった理由は諸説あるそうです。
 
ひとつの説は、
『明治時代、当時は農業人口が多く、税収の主力だった地租(土地課税)を納める時期と合わせたという説』です。
稲作の場合、その収穫時期はもっぱら秋です。
税(地租)は物納ではなく、お金で徴収しました。
秋に収穫した米が現金化されてから徴収というのが一番無理のない姿です。
税金の徴収が一段落して、収入がハッキリした段階で、次の「一年」の予算を定めて実行に移すタイミングとしては、4月頃が都合が良かったという説です。
 
もうひとつの説は、
『当時の覇権国であったイギリス会計年度の区切りが4月1日から翌年の3月31日であったことを真似たという説』です。
 
この他にも諸説あるようです。
とにもかくにも、明日からは「新年度」です。
「新年度」は門出の季節でもあり、新しいことを始めるにも良い時期です。
今日までの年度末に業務の整理と振り返りをし、明日からの新年度に新たな目標に向かって取り組んでまいります。

最新のシャワー浴槽

2025-03-28
NEW
既存の特殊浴槽
入替の様子
新たに設置したシャワー浴槽
本日、当施設の1階の浴槽の入替をし、最新のシャワー浴槽が設置されました

2階の浴槽は昨年の9月に、公益財団法人JKA様から2024年度自転車等機械振興補助事業による補助金の交付を受けて、特殊機械浴槽の1台を最新のシャワー浴槽に入替しましたが、今回は同じ機種の最新のシャワー浴槽を1階に設置しました。
シャワー入浴装置はお湯の使い回しがないことから、感染症対策に有効であり、また、平均粒子250μmの細かなミストシャワー入浴で、従来のお湯に浸かる入浴よりも全身が温まる傾向にあります。
さらに、ストレッチャーを2台に増やし、1台は入浴用に、もう1台は更衣用に使用することで入浴介助の効率化が図られ、入居者様1人当たりの入浴時間の増加に繋げることで、満足度の向上が期待できます。
心身ともリラックスし、「ゆっくり・ゆったり」した入浴サービスを提供できるよう、引き続き取り組んでまいります。

3.4ユニットリクエスト昼食

2025-03-28
NEW
本日の施設周辺は、朝から雨が降っています
12時現在 天候:雨 気温:11.1℃ 湿度:73%

本日の昼食は、3.4ユニットのリクエストメニューが提供されました
数日前から、施設内にメニューが掲示され、皆さん楽しみにされていました。

【3.4ユニット リクエスト昼食メニュー】
・ひつまぶし丼
・さといもの煮物
・漬物
・いちご
・牛乳

ひつまぶしとは、お櫃(おひつ)にご飯を入れてその上に細かく切ったうなぎが乗った料理で、このお櫃がひつまぶしの「ひつ」の部分となっています。諸説ありますが、「まぶし」は、関西地方ではうなぎのことを「まむし」と言っていたので、「ひつまむし」が変化して「ひつまぶし」になったという説もあるようです。

昼食時の様子です。
皆さん食事を楽しんでいらっしゃいました。

高坂防災(株)様による消防用設備点検

2025-03-27
NEW
本日の施設周辺は、昨日に引き続き黄砂等の影響により、霞がかった空模様です。
12時現在 天候:晴れ 気温:16.3℃ 湿度:44%

本日は当施設に高坂防災(株)様よりお越しいただき、消防法で定められている消防用設備点検を実施しました。
点検の結果、不備や異常等はありませんでした。
社会福祉施設は消防法上「特定用途(特定防火対象物)」に該当するため、消防用設備の設置義務や消防用設備点検をはじめとする様々な要件が、他よりも厳しく設定されています。

定期的な点検や訓練により、万全の体制を整え、万が一の際に対応できるよう備えてまいります。

リーダー会議

2025-03-26
本日の施設周辺は風が強く、また、黄砂等の影響もあり、うっすらと霞がかった景色になっています。
12時現在 天候:曇り 気温:12.6℃ 湿度:58%

今日の午前中にホールでリーダー会議が開催されました。
施設長・事務長・ユニットリーダー・看護職・作業療法士・理学療法士・歯科衛生士・管理栄養士・生活相談員・介護支援専門員・事務職の職員が出席し、月次決算や水道光熱費等の費用支出状況の報告、入居・退去・入院等入居者様に関する事項の報告の他、令和7年度の事業計画や法改正に伴う規程の変更等、今後の施設経営に関する事項を周知しました。
この会議を受けて、ユニットリーダーから各ユニット職員へ会議の内容が周知され、全職員が同じ方向を向いて業務を行うための大切な会議です。
今後も毎月のリーダー会議により、「情報共有と方向性の統一」を図り、入居者様に「安心・安全・快適・自由」な生活を提供してまいります。

朝礼の意義

2025-03-25
本日の施設周辺は気持ちいの良い晴れ間が広がっています
9時現在 天候:晴れ 気温:9.9℃ 湿度:60%

当施設では毎日8時30分から朝礼を行っています。
最近は、働き方の多様性でテレワークなど会社で仕事をしない方が増えています。
職場での朝礼も昔ほど盛んではありませんが、ある調査では、約半数ほどの会社で朝礼を実施していないというデータもあるほどです。
朝礼に対して、否定的な意見が多いというデータもあるようですが、朝礼には4つの効果があります。

  • 情報共有ができる
毎朝、今日のスケジュールや施設の動きを共有することで、どのように仕事を進めればいいのかが明確になります。
その結果、業務の生産性が上がります。
情報共有が無ければ、どう進めればいいのか分からずに、なんとなくで仕事をしてしまい、ミスや業務の進行の遅れに繋がります。

  • 職員教育ができる
朝礼時に人前でスピーチや司会進行を行うことで、まず人前で話すことに慣れ、コミュニケーション能力が上がります。
また、相手に伝えるスピーチを行うことで、技術が自然と身につきます。
当施設では毎日朝礼司会者がスピーチをしています。
コミュニケーション力が上がることにより、チームで連携が必要な仕事で円滑に業務をこなすことができるようになります。
 
  • 仕事のモチベーションが上がる
朝礼時に、実績や直近の営業実績のトップを讃える時間を設けるなど、朝礼を有効に使う企業もあります。
当施設では、職員のモチベーションが高くなるように、施設長が毎日、法人全体のスケジュールの他、気づいたことや時事について等話してくださいます。
その結果、1日の始まりに職員のモチベーションを上げることができます。
 
  • 職員の健康チェックができる
朝礼では、みんなが同じ場所で顔を合わせます。
その際に、「今日はAさん元気がないな…」など、周りの変化に気づきやすいです。
変化に気づくことで、話しかけて様子を見ることもできますし、体調不良での事故を未然に防ぐこともできます。
今はオンラインで完結してしまうことも多いですが、対面での朝礼では職員の体調チェックができることも、朝礼のメリットといえます。

朝礼をする意義や、内容によって大きく効果をもたらすことを理解し、今後も有意義な朝礼を実施してまいります。

月曜日の理美容

2025-03-24
本日の施設周辺は曇り空が広がっています。
雪が解けて土が出ている場所では、ふきのとうが見え始めていました。
春の訪れを少しずつ感じる施設周辺です。
11時現在 天候:曇り 気温:10.8℃ 湿度:55%

本日の午前中に、地域の理容師様・美容師様による、入居者様の理美容がありました。
この日は13名の入居者様の理美容をしていただきました。
最初12345
TOPへ戻る