本文へ移動

あいれふ安塚ブログ

本日のランチ

2025-03-21
5ユニット
6ユニット
7ユニット
8ユニット
本日の施設周辺は気持ちよい晴れ間が広がっています
東京靖国神社の桜の標本木はもうすぐ開花を迎えるようですが、施設周辺の桜の開花はもう少し先になりそうです
12時現在 天候:晴れ 気温:11.6℃ 湿度:48%

本日は、5.6.7.8ユニットの昼食の様子をお届けします。

【本日の昼食メニュー】
・ご飯
・サバのさっぱり梅干煮
・きざみ昆布煮
・白菜の浅漬け
・豚汁
・牛乳

みなさん午後に向けてしっかり食事を摂られていました。

虐待防止研修会③

2025-03-19
本日の施設周辺は朝から雪が降っています。水分を多く含んだ雪で、積雪量は増えていません。
13時現在 天候:雪 気温:4.5℃ 湿度64%

本日、ホールで昨日、一昨日に続き虐待防止研修会を実施し、講師は生活相談員が務めました。

職員に対する虐待防止のための研修の内容は、虐待等の防止に関する基礎的内容等の適切な知識を普及・啓発し、当該指定介護老人福祉施設における指針に基づき、虐待の防止を徹底するため、定期的に実施しています。
参加した職員は真剣に取り組んでいました。

虐待防止研修会②

2025-03-18
本日、ホールで昨日に続き虐待防止研修会を実施し、講師は生活相談員が務めました。

職員に対する虐待防止のための研修の内容は、虐待等の防止に関する基礎的内容等の適切な知識を普及・啓発し、当該指定介護老人福祉施設における指針に基づき、虐待の防止を徹底するため、定期的に実施しています。
参加した職員は真剣に取り組んでいました。

9.10ユニットお誕生日会

2025-03-18
本日の施設周辺は、朝方に少し降雪がありましたが、現在は快晴が広がっています。
13時現在 天候:晴れ 気温:9.8℃ 湿度:44%

本日、9.10ユニットのお誕生日会を開催しました。
この日は、ケーキバイキングと飲み物バイキングを提供し、食べて飲んで楽しんでいただきました。
また、職員から手作りのお誕生日カードのプレゼントがあり、喜ばれていました。
最後は全員で記念撮影をし、また来年の誕生日会を楽しみに、健康で1年間過ごせますように

虐待防止研修会

2025-03-17
本日、ホールで虐待防止研修会を実施し、講師は生活相談員が務めました。
職員に対する虐待防止のための研修の内容は、虐待等の防止に関する基礎的内容等の適切な知識を普及・啓発し、当該指定介護老人福祉施設における指針に基づき、虐待の防止を徹底するため、定期的に実施しています。

研修は本日から19日まで3日間の開催予定で、参加した職員は真剣に取り組んでいました。
 

月曜日の理美容

2025-03-17
本日の施設周辺は雨模様です

9時現在 天候:雨 気温:6.1℃ 湿度:68%

本日午前中に地域の理容室様・美容室様による入居者様の理美容がありました。
この日は27人の入居者様の理美容をしていただき、みなさんご自分の気に入ったヘアスタイルになり、喜ばれておりました。

本日のランチ

2025-03-14
1ユニット
2ユニット
3ユニット
4ユニット
本日の施設周辺は快晴です。日差しが気持ちいい1日です
12時現在 天候:晴れ 気温:10.3℃ 湿度:37%

本日は、1.2.3.4ユニットの昼食風景をお届けします。

【本日の昼食メニュー】
・ご飯
・赤魚のごま焼き
・切り干し大根の炒め物
・キャベツの辛子マヨ和え
・お吸い物
・牛乳

切り干し大根は、大根を天日干しで乾燥させたものですが、西日本では「千切り大根」、東日本では「切り干し大根」と呼ぶことが多いようです。また、京都では「軒しのぶ(のきしのぶ)」とも言うようです。
食材としてとても優秀で、美味しく、安く、保存性もよく、調理も簡単です。また、無添加・無着色の自然食品であることも魅力の一つです。
切り干し大根は通常、秋から冬にかけて製造されますが、寒さが厳しいければ厳しいほど、甘くて質の良い切り干し大根となるそうです。
今年の冬は寒い日が続いたので、おいしい切り干し大根ができるシーズンになったと思います。

みなさんご自分のペースで食事を摂られていました。

大王製紙(株)様による研修会②

2025-03-13
本日の施設周辺は曇り模様です。
16時現在 天候:曇り 気温:10.3℃ 湿度:58% 

本日、前回の3月3日開催の研修会に続き、大王製紙(株)様の坂井様を講師に招いて研修会をホールで行い、16名の職員が参加しました。

今回の研修の目的は、適切な陰部洗浄により、入居者様の尿路感染による熱発を防止することで、参加者は真剣に受講していました。
今後も大王製紙(株)様にご協力をいただき、研修会等を通じておむつや陰部洗浄等に関する知識と技術の向上を図り、質の高い介護サービスの提供に努めてまいります。

インフォームドコンセント

2025-03-12
本日の施設周辺は気持ちの良い晴れ間が広がっています。
9時現在 天候:晴れ 気温:8.9℃ 湿度:48%

本日、午前9時より、ホールで入居予定者家族説明会を開催しました。
入居を希望されるご家族様に向けて、当法人の理念、当施設の概要、重要事項説明書、看取り介護について、契約書、運営規程、入居時の手続き・持ち物等、医療関係について、上越市提出書類についての説明の他、あいれふ安塚で出来ること・出来ないこと、いわゆるインフォームドコンセント(説明と同意)について、施設長自ら2時間かけて説明されていました。

当施設では毎回必ず施設長が入居説明をしています。
その中で、特に重要視していることが、「インフォームドコンセント(説明と同意)」です。

介護現場では、食事内容や入浴方法などの日常生活に関わる意思決定が頻繁に行われることから、インフォームドコンセントがより重要となります。
高齢者や身体的に障がいを持つ入居者様の場合、自己決定能力が低下していることがあり、家族や職員が代わりに意思決定を行うことが一般的です。しかし、入居者様の尊厳を尊重する観点からは、入居者様自身が意思決定に参加し、納得した上でケアが提供されることも重要です。
今後も入居者様及び入居者様のご家族とのコミュニケーションを大切にし、理解しやすい言葉で説明し、納得のある同意を得ることで、より質の高い介護サービスを提供してまいります。

看取り介護に関する研修会

2025-03-11
本日、ホールで看取り介護に関する研修を行い、講師は当施設の介護主任が務めました。参加職員は真剣に聴講し、理解を深めていました。

看取り介護とは、人が自然に亡くなっていくまで、必要なケアを行いながら見守る過程のことです。
「死期」が近づくことにより生じる様々な身体的・精神的苦痛を緩和・軽減していくことで、介護職員や看護職員など各職種の専門性を発揮しながら、その方が人生の最期まで尊厳ある生活が送れるように支援していくことになります。
看取り介護はとても重要ですが、その前に、入居者様が安心して快適に過ごしていただけるよう精一杯お手伝いさせていただきます。

今後も、入居されてから継続的に、ご本人やご家族、施設の各職種間で十分に話し合いを重ねていき、インフォームドコンセント(説明と同意)を行い、丁寧な説明と共通認識のもとで、看取り介護を実践してまいります。
また、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づき、今後も業務に取り組んでまいります。
TOPへ戻る