本当の「心穏やかな生活」とは?その実現を、目指しております。
「あたりまえの変わらない暮らし」をご支援し、ご利用者様の生活スタイルを重視します。ご家族やご友人との交流を保ちながら、「自分らしく」イキイキと自信をもって生活していくためのお手伝いをいたします。日常的に地域との活発な交流も行っております。
「あたりまえの変わらない暮らし」をご支援し、ご利用者様の生活スタイルを重視します。ご家族やご友人との交流を保ちながら、「自分らしく」イキイキと自信をもって生活していくためのお手伝いをいたします。日常的に地域との活発な交流も行っております。
介護老人福祉施設とは
●●●

“自立を支援し、家庭への復帰を目標としている施設です”
介護保険の要介護認定で要支援並びに要介護1~2を除いた、要介護3~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。
食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理等を行います。看護師・生活指導員・機能訓練指導員・介護職員などのスタッフがサービスをご提供いたします。
介護保険の要介護認定で要支援並びに要介護1~2を除いた、要介護3~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。
食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理等を行います。看護師・生活指導員・機能訓練指導員・介護職員などのスタッフがサービスをご提供いたします。
サービス内容
施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、日常生活上のお世話や機能訓練、健康管理を行います。
ケアプランの作成
施設サービス計画(ケアプラン)の作成を行います。
日常生活上の世話・介護
栄養士による身体状況に配慮した食事を提供しております。(食材料費は給付対象外)
入浴または清拭を行います。
利用者の状況に応じた排泄介助を行います。
機能回復訓練
機能訓練指導員によるリハビリテーションを行います。
健康管理
看護師、協力医療機関等による健康状態の確認や管理を行います。緊急時等、必要に応じて主治医あるいは協力医療機関等に引きつぎます。
相談および援助
入所者およびそのご家族から受けた相談への対応やアドバイスを行います。
施設概要
●●●
施設名 | 特別養護老人ホーム あいれふ安塚 |
所在地 | 〒942-0411 新潟県上越市安塚区安塚2209番地3 |
電話番号 | 025-595-1311 |
FAX番号 | 025-595-1312 |
提供サービス | 介護老人福祉施設 |
主要用途 | 特別養護老人ホーム |
定員 | 100名(10ユニット×10名) |
建物 |
|
面積 |
|
介護事業所番号 | 1570303030 |
指定年月日 | 2011年5月1日 |
施設・設備紹介
●●●
ユニットケアの推進
入居者様一人ひとりの尊厳ある生活を大切にするため、ユニットケアを推進
環境に優しい施設
CO2排出量A重油100%に比較し年間37.2%環境に配慮
介護ロボットの先進的導入
「介護福祉の明治維新」を目指し、「介護現場に新しい風」を起こすべき取り組みを実施
オール電化による安全・安心・快適な施設
厨房、冷暖房、給湯、ヒートポンプ給湯器、IHクッキングヒーター等
厨房、冷暖房、給湯、ヒートポンプ給湯器、IHクッキングヒーター等
全室トイレ付き個室でプライバシーを考慮した居住空間
全室に温水洗浄便座付きトイレ・電気温水器付き洗面所を完備
充実の入浴設備
仰臥位浴・座位浴・ユニットバス・大浴場等、一人ひとりの日常生活レベルにあった入浴が可能
地域交流ホール(直峰城ホール)
地域との交流および災害時の避難所としても活用
主な設備 |
|
居室設備 |
|
館内設備 |
|
施設内観





職員一覧
●●●
施設長 | 1名 | |
医師 | 1名 | 嘱託医 |
介護職 | 68名 | 介護福祉士:33名/パート:18名 |
看護職 | 8名 | 正看/准看/保健師 |
生活相談員 | 1名 | |
介護支援専門員 | 3名 | |
機能訓練指導員 | 2名 | 作業療法士/理学療法士 |
歯科衛生士 | 1名 | |
管理栄養士 | 2名 | |
見守り員 | 20名 | |
事務員 | 5名 | 事務長含む |
合計 | 112名 |
※2025年4月1日現在
あいれふ安塚の特長
●●●

感染症対策!
臭いのしない施設に万全を尽くしております。
全居室および全館に除菌・消臭・加湿等の機能がある微酸性電解水を使用した超音波霧化器130台を設置しています

入居者様と楽しく会話!
コミュニケーションロボット「パルロ」を導入しております。
2016年度経済産業省所管のコミュニケーションロボット「ペッパー」と「パルロ」による介護施設における実証試験を行い、全国33施設のひとつに選ばれました。

介護職員の腰痛予防に!
介護支援用ロボットスーツ「HAL」を導入しております。
介護職員の腰痛予防に!
介護支援用ロボットスーツ「HAL」を導入しております。
2016年度新潟県所管の介護支援用ロボットスーツ「HAL」の実証試験を行い、県内2施設のひとつに選ばれました。
交通アクセス
●●●